

リアルな木を手軽に作りたい、しかも無料で商用利用もOK。
そんなわがままを叶えてくれるのが、ブラウザ上で動作するプロシージャル・ツリー・ジェネレーター「EZ-Tree」です。
EZ-Treeは、50以上の調整可能なパラメータと15種類のプリセットを備えた軽量な木生成ツールです。これにより、ユーザーは自分のプロジェクトに最適な木を簡単に生成できます。
生成した木は、GLB形式で3Dプロジェクトに、またはPNG形式で2Dプロジェクトに使用できるため、ゲーム、イラスト、Web開発など、幅広い用途に対応しています。
EZ-Tree: 直感的なUIで“自分だけの木”を作れる
3DウェブデベロッパーのDan Greenheck氏が開発したオープンソースツール「EZ-Tree」では、さまざまな設定項目を使って木の生成をカスタマイズできます。
画面左上の「?」アイコンはヘルプボタン。隣の「スピーカー」アイコンはクリックすると小鳥のさえずりが聞こえます。


画面右側のメニューからは、「Tree」「Camera」「Environment」「Info」の各項目を調整し、思い通りの樹木を生成できます。
Tree設定


「Tree」設定では、15種類のプリセットから選べます。樹種には以下が含まれます:
- Ash Small, Ash Medium, Ash Large
- Aspen Small, Aspen Medium, Aspen Large
- Bush 1, Bush 2, Bush 3
- Oak Small, Oak Medium, Oak Large
- Pine Small, Pine Medium, Pine Large
プリセットを選ぶだけでなく、50以上の細かなパラメータを調整することで、枝の形状や葉の密度、樹皮の色や質感まで、理想の木を細部まで作り込むことが可能です。作成した設定はプリセットとして保存でき、同じような木を何度も生成する際に便利です。
Camera設定


「Camera」設定では、画面を自動で回転させるautoRotate機能があり、木の全体像を確認しやすくなります。
Environment設定


「Environment」設定では、以下のパラメータを調整できます:
- sunAngle: 太陽の角度を変え、木の影や明るさを調整。
- grassCount: 背景に生やす草の量を調整し、より自然なシーンを作成。
Infoセクション


「Info」セクションでは、生成した木のvertices(頂点数)やtriangles(三角形数)を確認でき、モデルの詳細を把握できます。
これらの設定を駆使することで、木の形状や枝ぶり、葉の付き方を自由にカスタマイズし、無限のバリエーションを生み出すことができます。
EZ-Treeのエクスポート機能: GLBとPNGで多彩な活用


生成した樹木モデルは、GLB形式でエクスポートできるため、3DゲームやBlenderなどの3D制作ツールとの連携がスムーズに行えます。さらに、背景が透過されたPNG形式でのエクスポートも可能で、これにより2Dゲームのアセットやウェブサイトの素材としても活用できます。
Greenheck氏が語るEZ-Treeの最適化と今後の展望
現状、生成される木のモデルは10,000~40,000ポリゴンと、やや重めです。作者のGreenheckさんも「まだ最適化されていない」と述べていますが、将来的にはLOD(Level of Detail)対応の機能追加を予定しています。これにより、ゲームやアプリケーションでの使用がさらに快適になるでしょう。
関連情報
EZ-Treeは、無料で使えるとは思えないほど高機能なツリー生成ツールです。
- 無料・オープンソースで、ブラウザから利用可能。
- プリセットと50以上の調整パラメーターを駆使して、自由自在に木をデザインできます。
- GLB形式(3Dモデル)やPNG形式(画像)で出力でき、3D・2Dどちらの制作にも活用可能です。
- 音と共に“自然を感じながら”作業できるのもユニークなポイントです。
操作は簡単ながら、プロの現場でも通用するほどの自由度があります。特にゲーム開発やイラスト制作において、「背景に自然がほしい」と思ったときに即戦力になるツールです。
日本語対応はありませんが、直感的なUIと充実したプリセットにより、英語に不安がある方でも十分に使えます。
「木」のデザインに悩んだら、ぜひ一度EZ-Treeを試してみてください。
( 画像出典: EZ-Tree | Procedural Tree Generator )
( 情報出典: r/godot )
イラスト制作に役立つツールの話題では、世界中の博物館から集められた40種類の骨格標本を無料で閲覧できるWebアプリ「Vertébrés」も紹介しました。骨格標本の歩行アニメーションも閲覧できます。


3Dモデル素材に関連する話題では、CC0ライセンスで1500種類以上のテクスチャと200種類の3Dモデルが無料で利用できる素材サイト「sharetextures」も紹介しました。ユーザー登録や支払いも必要なく、今すぐ利用できます。


また、CC0ライセンスで1000以上の3Dモデルが利用可能な3Dモデルライブラリ、「The Base Mesh」も紹介しました。すべてのモデルは現実世界のスケールに準拠しており、UV展開済みです。


あわせてどうぞ!
コメント