

ロサンゼルスのバス停の屋根の上に、巨大なドラゴンが突然出現しました。
これは、2025年6月に全米公開された実写版『ヒックとドラゴン』に合わせて展開された、トゥースレスの屋外広告です。まるで画面から飛び出してきたかのようなリアルさで、利用者を驚かせました。
このインスタレーションは、映画のプロモーションとして、視覚的なインパクトを与えるとともに、観客の期待感を高める役割を果たしています。
実写版『ヒックとドラゴン』のトゥースレス、ロサンゼルスのバス停に現る!
ロサンゼルス市内のバス停に突如姿を現したのは、実写版『ヒックとドラゴン』に登場するナイト・フューリー種のドラゴン、トゥースレス。
Our hand-sculpted bus shelter takeover for @UniversalPics ’s @HTTYDragon movie turned heads and helped drive traffic (not just by public transportation) to see the live-action version of the hit animated movie. #httyd #howtotrainyourdragon #httydragon @DrissiAdv #drissiadv pic.twitter.com/dPMvotXhIi
— Drissi Advertising (@DrissiAdv) June 26, 2025
黒い鱗と大きな緑の目、翼をたたんで横たわるその姿は、まるで映画から抜け出してきたかのようにリアルです。 昼間の太陽の光を浴びて、まるで本物のドラゴンがそこにいるかのような錯覚を与え、バスを待つ通行人は思わずスマホを取り出して撮影してしまうほどの存在感を放っています。
このビルボードは、JCDecaux North AmericaとOUTFRONT Media USAが手がけ、 高度な設計と安全設置技術が求められました。キャラクターの躍動感を生かしつつ、都市の景観に溶け込む絶妙なバランスが保たれています。
トゥースレスに”乗れる”フォトスポット、ユニバーサル・シティウォークに登場!
また、ユニバーサル・シティウォーク・ハリウッドでは、等身大のトゥースレスに”乗れる”体験型フォトスポットも登場しました。
Fans of @HTTYDragon got to live out their dream of being Hiccup the Viking when they had the opportunity to ride a life-size Night Fury dragon at @CityWalkLA / Our photo-op and experience standee of Toothless brought smiles and memories to all #httydragon #HowToTrainYourDragon pic.twitter.com/96IXj71czu
— Drissi Advertising (@DrissiAdv) June 26, 2025
トゥースレスの頭部と背中の間には、来場者が立てる隙間があり、その間に立つことでトゥースレスの背中に乗ったような写真を撮影できます。
大きく翼を広げたその造形は圧巻で、まさに「ドラゴンに乗る夢を叶える」フォト体験です。SNSでは、笑顔でポーズを決めるファンの投稿が続出し、ロサンゼルスの外へと物語を広げていきました。
関連情報
映画の世界から飛び出したかのようなインスタレーションと、ファン参加型のフォト体験。『ヒックとドラゴン』のロサンゼルスでの大胆な広告展開は、映画の世界観そのものを現実の都市空間に持ち込むという、没入体験の形を示しています。
この秋、日本でも劇場公開が予定されている実写版『ヒックとドラゴン』。もしかしたら、あなたの街のどこかにも、あの黒いドラゴンがふらりと現れるかもしれません。
実写版『ヒックとドラゴン』は、2025年9月5日(金)に日本公開予定です。
( 情報出典: BM Outdoor Media CANADA )
( 画像出典: Drissi Advertising / X )
実写版『ヒックとドラゴン』に関連する話題では、映画公開に先駆けてブラジル・サンパウロで開催された、等身大トゥースと写真が撮れる無料イベントも紹介しました。


また、映画公開に向けて発表された、米国Regal Cinemasの「トゥースレス・ポップコーンバケツ」と関連キャンペーンも紹介しました。


バス停でのプロモーションに関連する話題では、映画『マインクラフト/ザ・ムービー』のプロモーションとしてフランス・パリで行われた、特別なペーパークラフト体験を提供するバス停も紹介しました。


あわせてどうぞ!
コメント