

今年2025年、「A Charlie Brown Christmas(チャーリー・ブラウンのクリスマス)」が放送60周年、そして「PEANUTS(ピーナッツ)」原作75周年を迎えることを記念して、Craft Recordingsから発売されるのがこの“Zoetrope Picture Disc LP”。
このアナログ盤、ただの記念盤ではありません。回すとレコード盤の上でチャーリー・ブラウンたちが動き出す仕掛けが施されています。
日本でもおなじみのVince Guaraldi Trioによる名曲が収録されており、視覚と聴覚の両方で楽しめるアイテムです。
回転するたびに命が宿る——ゾートロープで甦るピーナッツの世界
この限定盤最大の魅力は、「ゾートロープ(Zoetrope)」という特殊な技法を使った盤面デザイン。
ゾートロープとは、19世紀に生まれた“回転式アニメーション装置”。このレコードでは、その原理を応用し、盤面に描かれた静止画が、回転に合わせてアニメーションのように見える仕様になっています。
Side Aには雪の中でキャロルを歌うチャーリー・ブラウンと仲間たちが描かれ、Side Bにはピアノを囲んで踊るスヌーピーたちの姿が表現されています。プレイヤーのターンテーブルに乗せて再生すれば、ぐるぐると回る盤面の上で、静止画が命を持って動き出します。




動き出す盤面:ドリュー・テッツ氏が魅せる新感覚レコード
このアニメ効果をデザインしたのは、回転するアートの第一人者ドリュー・テッツ(Drew Tetz)氏です。彼はアナログな仕掛けを駆使し、視覚と聴覚を同時に刺激する現代の“プレイアブルアート”を生み出すことで知られています。
テッツ氏は、ディズニーやGrateful Deadなどともコラボレーションを行い、レコードを“動かすメディア”として再定義してきました。手動で動かすフェナキストスコープや、音楽と連動するターンテーブル・アニメーションなど、彼の作品は“回すことで完成するアート”です。
ディズニー映画『アナと雪の女王』10周年を記念したサウンドトラックのゾエトロープ・レコード版
アートを見て、レコードを回して、音楽を感じる——。このような体験型アートを支えるのが、テッツ氏の設計した完璧なコマ割りと、ピーナッツの世界観へのこだわりなのです。
ヴィンス・ガラルディの名曲が回転するアートでよみがえる
この60周年ゾートロープ盤に収録されているのは、ジャズピアニストのヴィンス・ガラルディ(VINCE GUARALDI)による不朽の名曲たちです。「Linus & Lucy」「Christmas Time Is Here」「Skating」など、冬の空気にぴったりな楽曲が揃っています。


トラックリストは以下の通りです:
Side One
- O Tannenbaum
- What Child Is This
- My Little Drum
- Linus and Lucy
- Christmas Time Is Here (instrumental)
Side Two
- Christmas Time Is Here (vocal)
- Skating
- Hark, The Herald Angels Sing
- Christmas Is Coming
- Für Elise
- The Christmas Song
- Greensleeves
60年経ってもなお色褪せない音楽が、視覚の驚きとともに再構築され、まるで初めて聴くような新鮮さを与えてくれます。
関連情報
Craft Recordingsはこの60周年を記念し、9月12日発売のゾートロープ盤を筆頭に複数の限定バージョンのLPを同時展開。
- ブラック盤(ホログラムジャケット付き)
- 各ショップ限定カラー盤(Targetのクリスマスツリーカラー、Best Buyのネオングリーン、Urban Outfittersのブリザード仕様など)
- Barnes & Noble限定のスケートシーン絵柄のピクチャーディスク
- さらに、Targetでは4インチの“Tiny Vinyl”も登場予定です。
これらのバリエーションは完全数量限定。
クリスマスにかけるBGMを探している人も、何か特別なギフトを探している人も、「動くレコード」で、今年のホリデーに魔法をかけてみてはいかがでしょうか?
( 情報・文・画像出典: Craft Recordings )
( 情報出典: The Music Universe )
レコードに関連する話題では、KFCカナダが発売したレコードが聴けるチキンバケット「ケンタッキーフライドキャロル」を紹介しました。


音楽に関連する話題では、30以上のゲームの名曲を奏でる3Dプリントフィジェットトイも紹介しました。


また、ブラジルの伝統音楽と現代文化が融合したNIVEAクリーム限定缶も紹介しました。現地アーティストが手がけた6種類の缶は、それぞれの音楽ジャンルを視覚的に表現しています。


あわせてどうぞ!
コメント