【Regal限定】実写版『ヒックとドラゴン』トゥースレス・ポップコーンバケツが登場! 関連キャンペーンも紹介!!

Regal Cinemasが発表した「トゥースレス・ポップコーンバケツ」の画像
  • URLをコピーしました!

米国では実写映画『ヒックとドラゴン』が2025年6月13日に公開されることが発表され、ファンの期待が高まっています。

公開に合わせて、海外ではさまざまなプロモーションがスタートしており、特に注目を集めているのが、米国の映画館チェーン「Regal Cinemas」が発表したトゥースレス・ポップコーンバケツ(Toothless popcorn container)です。

目次

口を開けたトゥースのポップコーンバケツ
Toothless popcorn container

Regal CinemasがX(旧Twitter)で公開した「トゥースレス・ポップコーンバケツ」がこちらです。

このポップコーンバケツは、映画『ヒックとドラゴン』の象徴的なキャラクターであるトゥース(原語名:トゥースレス)をモチーフにした可愛らしいデザインで、ブラックボディに大きな金色の瞳が特徴です。

Regal Cinemasが発表した「トゥースレス・ポップコーンバケツ」の画像

口がパカっと開く仕組みになっており、その中にポップコーンが収容されるデザインです。トゥースが口を開けてポップコーンをほおばっている姿は、映画ファンにとってたまらないコレクターズアイテムとなるでしょう。

Regal Cinemasが発表した「トゥースレス・ポップコーンバケツ」の画像

キャッチコピーは「He’s loyal. He’s legendary. He holds your popcorn.(忠実で、伝説的。そしてポップコーンも持つ)」。遊び心あるプロモーションがファンの心をくすぐります。

現在のところ、トゥースレス・ポップコーンバケツは日本では未展開です。Regal Cinemasはアメリカ国内の映画館チェーンであるため、国内で手に入れるのは難しい状況です。しかし、映画の公開に向けて、今後の展開に期待が高まります。

( 情報・画像出典: Regal / X )

映画公開に合わせたRegal Cinemasの特別キャンペーン

映画公開に合わせて、Regal Cinemasではさまざまなキャンペーンが展開されます。例えば、映画のチケットを購入したRegal Crown Club会員には、無料のデジタルカードパックが配布される特典があります。

Regal Cinemasが発表した「トゥースレス・ポップコーンバケツ」の画像

また、ScreenXで『ヒックとドラゴン』を鑑賞すると、限定のコレクタブルマップがプレゼントされます。

Regal Cinemasが発表した「トゥースレス・ポップコーンバケツ」の画像

さらに、父の日のIMAX上映回では、Regal Crown Club会員を対象に、数量限定でスモールサイズのポップコーンが無料で提供されるとのことです。

2025年3月6日から7月31日の期間中、Regal Crown Club会員が異なるScreenX作品を2回鑑賞すると、3回目のScreenX鑑賞チケットが無料になるというお得なキャンペーンも実施されます。

これらの特典はすべて米国限定のキャンペーンですが、ファンにとっては興味深いプロモーションです。

関連情報

今回の実写映画『ヒックとドラゴン』は、2010年のアニメ版をベースに、監督のディーン・デュボアが再びメガホンを取り、最新技術を駆使して制作されています。ヒック役には、映画『ブラック・フォン』で注目を集めたメイソン・テムズがキャスティング。親友であり優れた戦士のアスティ役にはニコ・パーカー、ヒックの父・ストイック役にはアニメ版と同じくジェラルド・バトラーが起用されています。

映画は4月のCinemaConでプレミア上映され、すでに続編『ヒックとドラゴン2』の実写版も進行中とのことです。

実写版『ヒックとドラゴン』は、2025年9月5日(金)に日本公開予定です。

ポップコーンバケツに関連する話題では、実写映画『リロ&スティッチ』の公開に向け、米国とブラジルの映画館で販売されるポップコーンバケツやドリンクカップなどの限定グッズも紹介しました。

また、Regal Cinemasが映画『ロード・オブ・ザ・リング ローハンの戦い』の公開に向けて発表した限定グッズを紹介しました。

児童文学に関連する話題では、MLS(メジャーリーグサッカー)のコロンバス・クルーがR.L. スタイン氏とのコラボレーションした、UVライトで輝くサッカーウェア「グースバンプスキット」も紹介しました。

あわせてどうぞ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

今読まれている記事 TOP5

おすすめ記事

コメント

コメントする

目次