

みなさんは左手デバイスを使っていますか?
左手デバイスがあると、効率よく作業が出来て便利ですよね。
そんな左手デバイスをBlender 用に自作してしまうツワモノが現れました!
KikiHobbyRepair の SpaceRatに触発され作られた、「Blender 用の DIY 3D ナビゲーター」です。
部品の3Dプリントから電子工作、プログラミングを経て「Blender 用の DIY 3D ナビゲーター」を作り上げています。


「Blender 用の DIY 3D ナビゲーター」の概要
「Blender 用の DIY 3D ナビゲーター」の情報を発表したのは、mmso2 氏です。
KikiHobbyRepair の SpaceRat (リンクはこちら)に触発された、Blender 用の DIY 3D ナビゲーター。
スチール スプリングとロータリー エンコーダーに取り付けられた MPU6050 3 軸加速度計を使用します。
8 つの MX キーと 2 つのプッシュ ボタンでコマンドのカスタマイズ オプションが提供されます。
各ボタンには、シングル クリック コマンドとダブルクリック コマンド、およびホールド アクションを割り当てることができます (添付画像を確認してください)。
キー ストロークをキーボード コマンドに変換するには、HID 対応ボードが必要です (Teensy 2 など)。回転するには、カーソルが 3D ビュー上にあるときにノブを動かすだけです (これにより、MMB が押されているときの動きがエミュレートされます)。
パンするには、ノブを押したまま移動します (Shift + MMB を押し続けるのと同じです)。
Preferences > Navigation > Orbit and Panで”Orbit Around Selection”オプションを設定することをお勧めします。
オプション
Neopixels は起動時に Blender の色を点滅させ、ランダムに 1 つを選択します。左ボタンをダブルクリックすると、ライトが循環します (青 > オレンジ > 白 > オフ)。
DIY 3D Navigator for Blender : 7 Steps (with Pictures) – Instructables
「Blender 用の DIY 3D ナビゲーター」の自作に必要なもの
自作するために必要なものも掲載されています。
- HID互換コントローラー1台(私はTeensy 2を使用しました)
- 1 MPU6050 3軸加速度計
- EC11ロータリーエンコーダ(20mmシャフト)1個
- 瞬間プッシュボタン 2 個 (6mm x 6mm x 7mm)
- ミニUSBタイプBオスコネクタ1個
- メス USB C ボード 1 個
- オス-メス Micro JST コネクタ 1 セット
- スチールスプリング 1 本 (直径 8mm、長さ 20mm): 3D プリントされたベッドから 1 つ使用しました。
- スチールワッシャー 10 個 (8mm x 24mm)
- 8 MX キーボード スイッチ
- M3真鍮インサート(M3x4x5mm)15個
- M3 皿ネジ各種: 8mm (8)、12mm (5)、2mm (2)。
- 試作用パーフボードまたは片面/両面銅板(CNC用)
- スルーホール、直角ヘッダー、オスピン
- 内部接続用の細いワイヤー(私は手元にあった古いリボンケーブルを使用しました)
- 収縮チューブ
RGB ライト (オプション)DIY 3D Navigator for Blender : 7 Steps (with Pictures) – Instructables
- 8 x WS2812B RGB LED 5050、統合ドライバーチップ付き (Adafruit の Neopixels)
- 8 x 100nF コンデンサ (SMD を使用)
- 抵抗器 2 個 (300 ~ 500 オーム)
「Blender 用の DIY 3D ナビゲーター」制作手順
制作は以下の手順で行われています。
ステップ1: 3Dプリントと部品の準備
ステップ2: 電子工作
ステップ3: RGB LEDの追加(オプション)
ステップ4: 組み立て
ステップ5: プログラミング (Arduino)
私は電子工作・プログラミングの知識がないので、ちんぷんかんぷんでした
さいごに
mmso2 氏が発表した「Blender 用の DIY 3D ナビゲーター」を紹介しました。
部品の3Dプリントから電子工作、プログラミングまで詳しく説明されています。


私には難しすぎましたが、専門知識がある方は mmso2 氏の情報を参考に自作してみてはいかがでしょうか!
先日、3Dプリンターでレザースタンプを作る方法のチュートリアル動画を紹介しました。


あわせてどうぞ!